
5月18日
5/18【歴史めぐり】西国街道歴史ツアー 春みょうじんさん 京橋界隈昔語り
京橋周辺・橋本町をぐるりと歩きながら、江戸時代・西国街道の歴史を楽しむ約1時間のミニガイドツアーです。 現在と過去が交錯する風情ある街角を、昔語りとともに歩いてみましょう。 見慣れた街の景色が、新しい...
西国茶やBar2025 イベント一覧
5月18日
京橋周辺・橋本町をぐるりと歩きながら、江戸時代・西国街道の歴史を楽しむ約1時間のミニガイドツアーです。 現在と過去が交錯する風情ある街角を、昔語りとともに歩いてみましょう。 見慣れた街の景色が、新しい...
5月18日
好きな絵を描いたり和紙を貼ってオリジナル提灯を作ろう! 絵具や折り紙はご用意しています。 子どもも大人も夢中になりますよ♪ ワークショップの詳細 担当 村上 渚 参加費 1,000円 事前予約 不要。...
5月18日
フェイスペイントでお祭りを楽しもう! 体験の詳細 担当 村上 渚 体験費 500円 事前予約 不要。体験コーナーに直接お越しください。
5月18日
江戸時代の女子の間で流行したと言われている匂い袋。 袖をふるとほんのり香るように、袖に入れて女子力をアップしていたのだとか。 このワークショップでは自分好みの香りをブレンド、世界にひとつだけのオリジナ...
5月18日
広げた扇を投げて台に乗った的を落とす、和製ダーツとも言える遊びです。 江戸時代から伝わる優雅なお座敷遊びである「投扇興」をフリーでお楽しみください。 体験の詳細 担当 ひろしまきもの遊び 参加費 無料...
5月18日
江戸時代にもあった「謎解きブーム」の火付け役だった「判じ絵」。 絵から連想される言葉を当てるダジャレ風のクイズとして大流行しました。 西国街道に関する判じ絵に全問正解すると、非売品のオリジナルグッズを...
5月18日
西国街道沿いの酒造を中心とした日本酒を販売します。 詳細 出店 ひろしまきもの遊び&推進協議会 価格 各500円 日本酒 廣島醸酒 西国街道 四天王蔵(多門天は品切れです)
5月18日
西国街道オリジナルのカクテルをその場でおつくりします。 とても飲みやすく女性に人気です! 詳細 出店 西国茶やBar 価格 500円
5月18日
行列必須! 毎年完売! 食べ逃し無く! お好み焼きのルーツと言われる、千利休考案の「麩の焼」(ふのやき)。 大正時代人、お好み焼きの前身として々に愛された「一銭洋食」をご賞味ください。 西国茶やBar...
5月18日
江戸時代は冷凍庫、製氷機などはありません。冬に天然の氷を採取して氷室で保管して、夏に楽しみました。 氷は非常に貴重なものとされ、加賀藩が将軍に献上していたことが記録に残っています。 今も昔も、夏の暑さ...
5月18日
広島の和バンドといえば、三味線とちんどん太鼓が<懐かし&新し>なお祭りユニット・酔屋ちどりさん! 毎回最高にステージを盛り上げてくれる、呑んで歌ってちどり足~♪の、お祭りユニット ...
5月18日
日本古来の武術「杖道」(じょうどう)。 古武道の神道夢想流杖術を起源としています。 流祖の夢想権之助(むそう ごんのすけ)は江戸時代初期の剣客のひとりで、 宮本武蔵との闘いに破れた後、剣を「じょう」と...
5月18日
浅野藩のお抱え能楽師・粟谷家の喜多流能楽師・粟谷明生に師事する広島明生会が、 演目「田村」の一部を披露いたします。 能のゆったりとした動き、能楽の楽器の生音、凛とした空気を味わいください。 ステージの...
5月18日
古武道の抜刀術を元にしているという居合道。 ギラリと光りを放つ日本刀を一瞬で抜き、そして舞うように振り下ろすその気迫ある美しさ・・・ 目の前で行われる居合道の演武をぜひ御覧ください。 演じるのは、伯耆...
5月18日
居合を生で見たことはありますか? 居合道は、刀を鞘から抜き放ち相手に一撃を加える動作を内容とする古武道のこと。 相手を敬い自身を律する心が育まれ礼儀作法も身につきます。 安佐南『至誠館』は毎週金曜の夜...
5月18日
魚のすり身にパン粉をつけて揚げた食べ物で、揚げかまぼこの一種。 広島県の港町のさまざまな場所で作られていた揚げかまぼこですが、 呉市の三宅水産(当時三宅蒲鉾店)が昭和初期に「がんす」と名付けて販売した...
5月18日
琴と尺八の和楽器コラボが実現! 江戸時代、虚無僧から広まっていったと言われる尺八と、 当時は武家の娘とたしなみとしてもてはやされたというお琴。 ふたつの音色のハーモニー。たっぷりとお楽しみください。 ...
5月18日
広島で牡蠣の養殖が始まったのは江戸時代。 すぐに「牡蠣といえば広島」として知られるようになりました。 ブランド牡蠣「じごぜん牡蠣」で冬の味覚をご堪能ください。 詳細 出店 西国茶やBar 素材提供 世...